AI技術の進歩により、オールインワンAIワークスペースが注目を集めています。中でも「Genspark」は、文書・スライド・表計算・画像/動画制作からリサーチ、自動ダウンロード、通話代行まで、”ひと声(1プロンプト)”で連携する包括的なAIツールとして注目されています。
しかし、ビジネス利用を検討する際に最も重要なのは商用利用の可否です。「クライアント向けの資料作成に使いたい」「マーケティング用のコンテンツ制作に活用したい」という方にとって、利用規約の確認は欠かせません。
本記事では、Gensparkの商用利用可否について、利用規約の原文とともにわかりやすく解説します。
もし、この記事を読み進める中で「AIを自社の宣伝・広告課題の解決に活用したい」「社内向けにAI活用の勉強会を開催したい」と感じられたなら、私たちがお力になれるかもしれません。まずはお気軽に、記事の末尾かお問い合わせからご相談ください。
Gensparkとは?

Gensparkは、複数のAI機能を統合したオールインワンAIワークスペースです。Super Agent(スーパーエージェント)を中心に、様々なAIツールを”万能エージェント”として指揮する革新的なプラットフォームです。
主な特長
1. オールインワンAIワークスペース
・AI Slides / Sheets / Docs / Pods / Chat / Image & Video など、作成・分析・自動化をワンストップで提供
・1プロンプトで複数作業の自動連鎖を実現
・「Download For Me」「Call For Me」など、作業の代行機能も搭載
2. Super Agent(スーパーエージェント)
・複数のAIツールをまとめて指揮する万能エージェント
・パーソナライズや並列ツール実行、マルチエージェント連携に特化 継続的な機能拡張を前提とした設計
3. AIブラウザ
・高速表示・広告ブロック機能
・Autopilot(自動巡回/操作)機能
・MCP Store連携によりDiscord、GitHub、Notion、Slackなど700以上のツールと接続
・買い物の比較、動画の要約→スライド化、研究収集などをページ上でエージェントが代行
主な機能
AI Docs:あらゆるドキュメントを1プロンプトで生成
AI Slides:プレゼン資料を全自動で構成・生成
AI Sheets:データの自動検索・分析・可視化
Deep Research:複数モデルが協調して深掘り調査
AI Pods:プロ仕様のポッドキャストを1プロンプトで生成
AI Drive(Download Agent):フルエージェント型ダウンロードとAIドライブ
最新アップデート:AI Clip Genius
2025年の最新機能として「Genspark Clip Genius」がリリースされました。この機能は「たった一つのプロンプトで動画編集を完結させる」AI機能で、AI Employeeのように動画編集作業を代行します。
処理の4ステップ
1. Intelligent Content Analysis:動画を解析し、編集に必要な構成要素を把握
2. Smart Story Planning:最適なストーリー構成を立案
3. Precision Editing:自動でクリップをカットし、テンポや整合性を調整
4. Professional Assembly:放送品質の編集済み動画を出力
Gensparkの料金プラン
CoeFontでは、利用目的と規模に応じて4つのプランが用意されています。


2025年9月現在、Gensparkには無料プランと2つの有料プランが用意されています。
Freeプラン(無料)
・料金:$0/月
・1日100無料クレジット
・AIドライブに1GBのストレージ
・AIモデルとエージェントへの限定アクセス
Plus(プラスプラン)
・料金:$24.99/月
・10,000クレジット/月
・無制限のAIチャット(クレジットコストゼロ)
・AIドライブで50GBのストレージ
・すべてのAIエージェントへの優先アクセス
・最新のAIモデル(GPT-5、Claude Sonnet 4、Gemini 2.5など)への対応
Pro(プロプラン)
・料金:$249.99/月
・125,000クレジット/月
・無制限のAIチャット(クレジットコストゼロ)
・AIドライブで1TBのストレージ
・すべての最新AIモデルと画像・動画生成モデルへのアクセス
Gensparkの利用規約について
コンテンツの権利帰属
Gensparkで生成・作成したコンテンツの権利関係について、利用規約には以下のような記載があります。
出典:Terms of Service(https://mainfunc.ai/terms) 日本語訳:
あなたは、本サービスを通じてアップロード、投稿、電子メール送信、送信、またはその他の方法でアクセス可能にするすべての情報、データ、テキスト、ソフトウェア、音楽、音声、写真、グラフィック、動画、メッセージ、タグ、その他の素材(総称して「コンテンツ」)について、公開共有されるか非公開で送信されるかを問わず、あなたが単独で責任を負うことを認めるものとします。つまり、ユーザーがGensparkに入力する素材については、ユーザー自身が適切な権利を持っているか、正当な使用許可を得ている必要があります。
ライセンス条項
利用規約には、ユーザーがGensparkに対して付与するライセンスについて以下の記載があります。

日本語訳:
書面による別段の合意がない限り、本サービス上または本サービスを通じてコンテンツを送信、アップロード、表示することにより、あなたは当社(および当社が提携する者)に対し、本サービスの提供に合理的に必要な範囲において、あなたのコンテンツを使用、保存、ホスティング、複製、修正、改変、公開、翻訳、二次的著作物の作成、配布、公衆送信、公衆伝達するための非独占的、ロイヤリティフリー、全世界的、完全支払済、かつサブライセンス可能なライセンスを付与するものとします。Gensparkにコンテンツを投稿することで、サービス運営に必要な範囲で同社がそのコンテンツを使用する権利を付与することになります。
商用利用について【結論:現在は全プランで可】
商用利用の明確な許可
Gensparkの利用規約には、商用利用について以下の明確な記載があります。

日本語訳:
本規約およびあなたの該当するサブスクリプションプランに従い、あなたは、第三者に代わって、または第三者の利益のために、内部、個人、または商用目的で本サービスを利用することができます。なお、本サービスの商用利用は、当社の裁量により、将来的に有料サブスクリプションプランに限定される可能性があることにご留意ください。
現時点では、無料プランでも商用利用が明確に許可されている点が、Gensparkの大きな特徴です。
※ただし、生成AIで出力したコンテンツを商用利用する場合は、利用規約の解釈や著作権リスクの評価について、社内の法務担当者や専門家にご相談することを強く推奨します。特に大規模な商用展開や重要なビジネス用途での利用前には、必ず専門的な法的助言を求めることが重要です。
動画・画像生成の商用利用について【2025年末まで継続決定】
Gensparkの公式Xアカウントから以下の発表がありました。
この発表により、動画と画像生成機能については2025年末まで無料プランでも商用利用が継続されることが確定しました。
ただし、無料プランで生成したコンテンツにはウォーターマークが付与されるのと、クレジットに制限があるので、本格的な商用利用には有料プランでの利用を
利用制限について
利用規約では、以下のような利用が禁止されています。

日本語訳:
おなたは、本サービスに損害を与える可能性のある方法、またはその可用性やアクセス可能性を損なう可能性のある方法で本サービスを利用しないことに同意するものとします。さらに、お客様は本サービスを通じて、違法、不正、詐欺的、または有害な活動に従事しないことに同意するものとします。
基本的に、違法行為やサービスに害をもたらす行為は禁止されており、常識的な利用が求められています。
データ収集・再配布の制限
商用利用に関連する重要な制限として、以下の条項があります。

日本語訳:
本サービス上または本サービスに関連して、スクレイピング、データマイニング、抽出、収集を含む、いかなる体系的または自動化されたデータ収集活動も行わないことに同意するものとします。このような禁止活動には、本サービスを他のサービス、ウェブサイト、データベースへの入力として利用することが含まれますが、これに限定されません。さらに、本サービスによって生成されたコンテンツを、その出典および関連する文脈を明確に明示せずに再公開しないことに同意するものとします。
これは、Gensparkで生成したコンテンツを他のサービスに転用する場合や再配布する際には、出典を明記する必要があることを意味します。
まとめ
Gensparkは現時点で無料プランを含む全プランで商用利用が許可されている珍しいAIサービスです。動画・画像生成については2025年末まで無料での商用利用継続が公式発表されていますが、無料プランではウォーターマークが付与されるため、本格的なビジネス利用には有料プランが推奨されます。将来的に商用利用が有料プランに制限される可能性があることも明記されているため、利用を検討している場合は早期の開始をおすすめします。大規模な商用展開前には法務担当者への相談も重要です。
本記事は2025年9月時点の情報に基づいて作成されています。生成AI技術は日々進化していますので、最新の情報は各サービスの公式サイトでご確認ください。
ブルーアールに相談してみませんか?
「AIを活用して自社のプロモーション課題を解決したい」
「社内向けにAI活用の勉強会を開催したい」
このようにお考えの方は、ぜひ一度、私たちにご相談ください。貴社の課題に寄り添い、最適なクリエイティブをご提案します。
▼制作実績はこちら
https://blue-r.co.jp/works/
▼サービス一覧はこちら
https://blue-r.co.jp/service/